肩甲骨体操〜ビフォアフター

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

猫背おおいですねえ。これは直した方が良い!

猫背の方は、肩が前に出て、上から見たら丸まっているます。

もちろん、首こり、肩こり、お顔のたるみなど悪いことづくめ。

今回はこれらをどう改善できたか?ビフォアフターをご覧あれ!

 

1、生徒さんの肩、かなり前に出ています

肩がかなり前の方によって、本来の位置ではありません。そして・・・

 

2、肩甲骨体操、やってみます。

肩の上下や、肘を前後することで、肩甲骨の可動域を増やしていきます。

3、肩の位置が正常に近づきました

割と綺麗に、肩関節が耳の真下くらいに来ています。

 

近年『体幹』ということばがよく聞かれます。

しかし、この体幹については学術的な定義はなく、身体軸(中心軸・正中軸)周辺の脊椎まわりを主体に、肩甲骨・骨盤を含む場合と含まない場合があります。

特に当道場および教室では、体幹については肩甲骨・骨盤を含まないと解釈しています。 何故ならば、これらすべてを個別に運動させるための手法を学ぶために、それぞれの別個の役割を理解したうえで、丁寧に学ぶ必要があるためです。

健康教室では、個別に取り出した運動パターンを繰り返すことで、身体各部の拘束(凝りや硬直)を解除し、歪みを正すことで、日本人の身体に潜在する本来の能力を解放します。

神誠館 龍月

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*