主宰 平田龍月
略歴 本名、平田栄次 /枚方市在住。古武術研究家。居合・古武術『神誠館』代表。居合道全国大会において優勝経験多数。 立命館大学スポーツ健康科学研究科修士。古武術の様々な流儀に精通するとともに、科学的手法を用いた古武術の復元解析を精力的に行っている。

居合・古武術 神誠館道場
神誠館 古武術健康教室
毎週土曜日
健康教室 17:30〜
道場 19:00〜
アクセス
枚方市立蹉跎生涯学習市民センター
プレイルーム(2階)
主宰 平田龍月
略歴 本名、平田栄次 /枚方市在住。古武術研究家。居合・古武術『神誠館』代表。居合道全国大会において優勝経験多数。 立命館大学スポーツ健康科学研究科修士。古武術の様々な流儀に精通するとともに、科学的手法を用いた古武術の復元解析を精力的に行っている。
毎週土曜日
健康教室 17:30〜
道場 19:00〜
アクセス
枚方市立蹉跎生涯学習市民センター
プレイルーム(2階)
生涯、健康に動き続けられる身体を構築するために『古武術の身体の使いかた』はとっても効果的です!
普段ほとんど運動をしない方にも無理なくできる『古武術の身体の使いかた』をマスターして、より美しく、若く。
無理なく、自分の体力に応じて一緒に身体を動かしましょう。 お待ちしています!
道場で学ぶ『古武術』よりも、日常的で取り組みやすい内容をやさしく解説します。
・肩甲骨をうごかして、猫背・肩こりの解消!
・骨盤を操作して、かっこいい下半身に。
・古武術の歩き方で、膝も足首も楽チンに
などなど。
初回の肩甲骨体操で、見違えるほど美しい肩周りをゲットできることも。骨盤体操では、下半身のスリム化、そして足腰の強化とともに、ヒップアップ・バストアップも期待できます♪
あなたも日本人本来の体の使い方を学んで、より美しく、若々しくなりましょう!
お問い合わせはこちら
神誠館の古武術健康教室では、胸〜肩まわりの自由を獲得するために、肩甲骨体操を重視しています。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
さて、みんなでお稽古もできない日々に、つまらん思いをしておりますが、それはそれで、自主練習は日々まめにやったらいいと思います。
これは無意識でおよそ40年、やはり真正面から向き合えるようになったのは平田先生との出会いからです。
私個人の話ですが、健康体操だけでは体術の向上は物足りんかったので、入門を乞い願い幸いにも許され、様々な体捌き等に今なお取り組んでおります。
最近気付いたのは、
ことです。
なので、今月はここを重点的に強化する練習に取り組みます。
仮説ですが、次のように練習を試みています。
1、軸タンブリングで、直立姿勢を十分に整える
2、右足かかと立ち、左足爪先立ち(荷重およそ 3または4:1くらいでしょうか)と、その逆を交互に繰り返し。
3、先ほど述べた筋肉をターゲットに、ほかも挙動変化や、筋肉の負荷などを感じ取りながら行う
こんな感じです。
切紙 まえだけんドラム
猫背の方は、肩が前に出て、上から見たら丸まっているます。
もちろん、首こり、肩こり、お顔のたるみなど悪いことづくめ。
今回はこれらをどう改善できたか?ビフォアフターをご覧あれ!
肩がかなり前の方によって、本来の位置ではありません。そして・・・